¥16,500(税込)以上のお買い上げで送料無料!

結露でカーテンがカビる!原因や対策、対処方法を徹底解説

結露でカーテンがカビる!原因や対策、対処方法を徹底解説

寒い冬になると、窓に結露が発生することがあり、窓や壁などの表面に水滴が付着します。

結露はカーテンにカビが生える原因にもなります。

カーテンにカビが発生すると、見た目が悪くなるだけでなく、健康被害の原因になることもあります。

そこで、今回は結露でカーテンがカビる原因と対策、対処方法を徹底解説します。

カーテンのカビ原因となる結露の原因と対策

結露の原因とは

結露の原因は、室内外の温度差と空気の湿度です。

室内と室外の温度の差が大きいほど、結露が発生しやすくなります。これは、暖かい空気は水蒸気を含んでいる量が多く、冷たい空気は水蒸気を含んでいる量が少ないため、水蒸気を多く含んだ暖かい空気が冷たいものに触れて冷やされることで水滴となり結露となります。

結露を防ぐための対策

室内外の温度差を小さくする

室内外の温度差が大きく室内の空気中の水蒸気量が十分に多いと窓ガラスや壁、天井などの冷たい物体に結露が発生しやすくなるので、室内外の温度差を小さくすることで、結露の発生を抑えることができます。

具体的な対策としては、以下のようなものが挙げられます。

・断熱材を施工する

断熱材を施工することで、室内の熱が外部に逃げるのを防ぐことができます。

・窓ガラスに断熱シートやフィルムを貼る

窓ガラスに断熱シートやフィルムを貼ることで、窓ガラスの表面温度を下げることができ、温度差を下げることができます

・エアコンやファンヒーターなどで室温を調整する

エアコンやファンヒーターなどで室温を調整し、室内の温度を上げすぎないことで温度差を下げることができます

室内の湿度を下げる

室内の湿度を下げることでも、結露の発生を抑えることができます。

・換気をする

換気をすることで、室内の空気を入れ替えることができ、湿度を下げることができます。

・除湿器を使用する

除湿器を使用することで、室内の湿度を直接下げることができます。

・エアコンの除湿機能を使用する

また、エアコンの除湿機能を使用することで、室内の湿度を下げることができます。

カーテンへの結露を防止してカビ対策

カーテンを窓から離して結露対策

カーテンへの結露を防止してカビ対策を行うためには、カーテンと窓の距離を広げることが効果的です。そのため、カーテンレールの位置を上げるか、カーテンボックスを設置するなどの方法がおすすめです。これらの方法により、カーテンと窓の距離が広がることで結露でカーテンが濡れることを防げます。

結露防止シートやヒーターを使用して結露対策

カーテンへの結露を防止してカビ対策を行うためには、結露防止シートやヒーターを使用する方法もあります。

結露防止シートには吸収シートと断熱シートの2種類があり、吸水シートは、水滴を吸収する素材でつくられているため、水滴がシートに吸収されて、カーテンに付着するのを防ぎます。断熱シートは、アルミ箔や断熱フィルムなどで作られ、窓ガラスの表面温度を下げることで、結露の発生を抑えます。

ヒーターは、窓ガラスや壁などの冷たい物体の表面温度を上げることで、結露の発生を抑えます。

定期的にカーテンを洗濯してカビ対策

定期的なカーテンの洗濯は、カーテンへの結露を防止してカビ対策を行うための基本的な方法です。

カーテンに結露が発生すると、水滴が残り、カビの原因となります。そのため、定期的にカーテンを洗濯して、水滴を落とすことが大切です。

カーテンにカビが発生してしまった場合の対処法

カビの種類と特徴

カーテンにカビが発生した場合、まずはカビの種類と特徴を把握することが大切です。カビは、大きく分けて「黒カビ」「青カビ」「白カビ」の3種類があります。

黒カビは、最も一般的なカビの種類です。湿気や温度が高い環境で繁殖し、黒色や茶色の斑点や糸状の菌糸を形成します。アレルギーや喘息の原因になる可能性があるため、早めに除去することが大切です。

青カビは、冷蔵庫や洗濯機などの水回りでよく見られるカビです。水や油などの栄養源が多い環境で繁殖し、青色や緑色の斑点や糸状の菌糸を形成します。食品を汚染したり、ニオイの原因になったりすることがあります。

白カビは、主に植物や木材に発生するカビです。湿気や温度が高い環境で繁殖し、白色や灰色の斑点や糸状の菌糸を形成します。アレルギーや喘息の原因になる可能性があるため、早めに除去することが大切です。

カーテンにカビが発生場所と原因

カーテンにカビが発生する場所は「裾部分」「裏側」「縫い目」の3箇所があります。

カーテンの裾部分

カーテンの裾部分は、床に近いため、ホコリや汚れが溜まりやすいです。また、カーテンが床に触れていると、結露が発生しやすくなります。そのため、裾部分にカビが発生しやすいのです。

カーテンの裏側

カーテンの裏側は、目に見えない部分ですが、ホコリや汚れが溜まりやすいです。また、窓からの風通しが悪いと、湿気がこもりやすくなります。そのため、裏側にカビが発生しやすいのです。

縫い目

カーテンの縫い目は、ほつれや穴が空いていると、ホコリや汚れが溜まりやすいです。また、湿気がこもりやすく、カビが発生しやすいのです。

カーテンのカビの取り方

カーテンにカビが発生した場合は、以下の方法で除去することができます。

カビ取り剤を使う

市販のカビ取り剤を使うと、簡単にカビを除去することができます。カビ取り剤の使用方法は、商品によって異なりますので、説明書をよく読んでから使用しましょう。

重曹を使う

重曹は、自然由来の成分で、カビ取り効果があります。重曹水を作って、カビに染み込ませてから、ブラシでこすり落とします。

エタノールを使う

エタノールは、カビの繁殖を抑える効果があります。エタノールを染み込ませた布で、カビを拭き取ります。

カーテンのカビの再発防止策

定期的に洗濯する

カーテンにホコリや汚れが溜まっていると、カビが発生しやすくなります。そのため、定期的に洗濯して、汚れやホコリを取り除きましょう。

部屋の湿度を調整する

部屋の湿度が60%を超えると、カビが発生しやすくなります。そのため、除湿機やエアコンを使って、部屋の湿度を適切に保ちましょう。

窓の結露を防止する

窓の結露は、カビが発生する原因になります。そのため、部屋干しを控えたり、断熱シートを貼ったりして、窓の結露を防止しましょう。

おすすめ断熱対策カーテン

カーテンの反対側に熱が伝わりにくいようになっています。生地との間に空気の層を作り、この空気の層が熱を吸収。カーテンの内と外との間の熱が通りにくく、冷気もカットしてくれます。

このことから、窓ガラスとの温度差を和らげ、熱を漏らさずに部屋の暖かい空気が窓に触れるのを防ぐ断熱カーテンは結露防止にも効果があります。

【無地レース/多機能】遮熱&保温など、1枚であらゆる機能をもつ高性能カーテン

商品ページはこちら→https://tateyoko-kazuma.com/shopping/ecor-tierra

【無地の編みレース/多機能】遮熱&保温など、1枚であらゆる機能をもつ高性能カーテン

商品ページはこちら→https://tateyoko-kazuma.com/shopping/ecor-acoor

【厚地/多機能】遮熱&保温&UVカットなど、1枚であらゆる機能をもつ高性能カーテン

商品ページはこちら→https://tateyoko-kazuma.com/shopping/ecor-defen

結露によるカーテンのカビは防げる!

結露によりカーテンにカビが生えるのを防ぐには、カーテンを清潔に保つことが重要です。

結露を防止するには、室内外の温度差を小さくしたり、カーテンと窓の距離を広げたり、結露防止シートやヒーターを使用したりして、窓に結露が発生しないようにしましょう。

カーテンを清潔に保つには、定期的に洗濯して、ホコリや汚れを落としましょう。

カーテンにカビが発生してしまったら、早めに除去することが大切です。

カビを放置すると、カーテンに染み込んでしまう可能性があります。

カビ取り剤や重曹、エタノールを使って、カビをしっかりと除去しましょう。

また、カビの再発を防ぐために、上記の2つのポイントを継続的に行うことが重要です。

CONTACT

お気軽にお問い合わせください。